2005-01-01から1年間の記事一覧
12月はファシリテータやアーキテクト的な仕事と並行して、小人数の先行チームを率いて比較的小規模なサブシステムの開発を開始していました。マジカをつかった現行業務分析と問題構造分析、そこで見付かった問題を解決しつつ新しい価値をシステムに加える新…
今日はいろいろ移動したり人に会ったりしていたら一日潰れてしまった。そして夕食のときに酔ってカニの甲羅を網でずっと焼いていたら、服にカニの匂いが染み着いてしまって電車の中で困りました。ギャラリーフェイクの中で「カニくさい」という表現があった…
はぶさんの日記でパイプの話が書かれた後にContinuationsのことが出てきたのを見て、ああなんだ、同じことを考えていたのかと納得しました。プロセス、ストア、ジャンプ、フロー、ルール、最近色々なものがつながってきた。
Dave Astelsの文章を、KKDさんが翻訳されました。私もフィードバックしたいと思います。では、かくたにさんの真似をして… あわせて読みたい: 「Test」という言葉について(PDF) TDDがよく誤解されているのは、TDDの"T"が原因なのか? という問題意識で行ったプ…
今日東京に帰ってきたのですが、立ち寄った秋葉原の書泉で Joel on Software XP エクストリーム・プログラミング入門 変化を受け入れる 第2版 をフラゲしました。たぶん秋葉書泉のフラゲ枠を使ってしまったので、狙っていた人、すみません(^^; ちなみにXPE2e…
またやってしまったらしい…。 なぜそういう状態なのにコンビニで買い物ができるのか、我ながら不思議でならない…。
小規模チームでブレストを行っています。ポンポン案が出てくる元気な時よりも、疲れてきてからの方が本質を突いた良い案が出てきますね。元気なときに出る改善案よりも、疲れてきてから出てくるそもそも論の方がラディカルで良い案になる傾向があります。こ…
仕事の都合上、参加を断念しました。今がふんばりどきです。参加される皆さんは楽しんできてください。レポートもよろしくお願いしますね。
ハテナオヤさんに先週末腰リールをお見せしたらその日のうちにブックマークしていただいたようで、naoyaさんのブックマーク経由で腰リールに興味を持たれた方が増えたみたいです。実際に試された方の感想や経験談を見るのは純粋に楽しいですね。
親が事故に遭ったらしい。大怪我ではないらしいけど、こういうときに遠くにいるのは、ジリジリするな。
Lazy Loadについて発表させていただきました。Lazy Loadは、オブジェクト指向が現実の問題に出会い、その問題に対処する狭間の領域、あるべき論と現実とのすり合わせの領域です。つまりは、それこそが設計なのだということだと思います。 Brian Kernighanは…
高橋さんのサイン会になってるな (^^; きっとどこかで写真があがってくるでしょう。
ポジションペーパの印刷も終わったのでそろそろ出発します。 今日はLazy Loadの章のサマリをプレゼンさせていただきます。 私もアノ本にサインもらいたいんだけど、途中で買えるかな?
忙しいので参加を見合わせようかと思っていましたが、近くで打ち合わせがあったのでその足で参加してきました。ポジションペーパのお題は「おすすめのツール」。参加したみなさんが皆こだわりのツールの話をするので盛り上がりました。毎回ひとネタというの…
これからもう一ヶ所巡ってから参加予定です。何人かの方とは久しぶりにお会いできそうです。
午前は用があって前のプロジェクトの現場を訪れました。ついでにペアプロ。楽しい。そういえばペアプロは久しぶりだ。しかし、もう少し早く着いていればRailsの写経会にも間に合ったと知り、ちょっと残念。
ちょっと忙しいので更新を止めていましたが、職場バレもしたようなので(ひがさんのアンテナ経由らしい)、はてなに復帰いたします。気づいたらもう一ヶ月なんですね。この一ヶ月は生活と仕事の基盤を整えるのに必死でした。長い更新停止になってしまいました…
参加中です。ディスクが飛んだので携帯から更新です。とりあえず名前の重複が多いですね。高橋さんが二人、和田さんが(私を含めて)二人、小林さんが二人、伊藤さんが三人、おまけにコウイチさんが二人参加しています(^^;
id:babieさんが言及されているので、私の場合を紹介します。 腰リールとは 非接触型名札ストラップ用のリール等(例えばこれ)を腰に取り付けて、文房具をぶら下げるというスタイルのことだと考えています。手を放すとリールに巻き取られて元の位置に戻る仕組…
親友に連絡がつかないなーと思っていたら、彼はOOPSLAに行っているんだった。今日OOPSLA便りが届きました。以下ちょっと抜粋します。 デザインフェスタ(モデリングワークショップみたいなもの)では、四人一組のチームにビッグネームが普通に混じっている Bri…
東京に帰っている間にいろいろやらなくちゃと考えると、どうしても一回の外出で複数の用事を済ませようとします。なので東京に帰る前にガラにもなく休日の行動計画を立てたりします。にもかかわらず棚卸しのためにその日だけ早い時間に閉店してしまった店の…
週末私はひどい飲みかたをしていたらしいですね(棒読み)。 御迷惑をおかけしましたm(_ _)m
いろいろ忙しいので更新が滞っていますが、生きてます。ただ、先週今週と環境の変化に体がついてきていないのか風邪気味だったりします。 さきほど数日分のエントリをまとめて更新しました(といってもほんの少しですが)。さしあたっては作業環境とネットワー…
ソフトウェア業界は会社の体力で押し潰す戦略でいつまでやっていくつもりなんだろう。 「お客さまに価値を提供する」という意識を忘れないようにしたい。 体力勝負になったら絶対に負ける。同じ土俵に乗らないわくぐみを考えるときだ。 世の中の役に立つとい…
マシンに向かう時間が減ったこともあって、腰リールで一次情報の集積を始めました。GTDでいうところのin-basketです。プロジェクトメンバーには目新しく写るみたいで、一部にものすごくウケてます(^^;
コップを置く音とかが大きく、怒っているような印象を受ける、と師から指摘されてしまいました。細かいところまで見られているんだなぁ。全然気づいていませんでした。ためしに家に帰ったときに家族に聞いてみたら同じようなことを言っていました。反省です…
ひさしぶりにKPTを行いました。ちょっとブランクがあったので滑り出しに違和感があったけど、新しいプロジェクトに合わせて少し改変した「ふりかえり」のプロセスはまあまあ上手くいったという手応えがありました。最終的には結構意見がでてきました。次はも…
休むまもなく次のプロジェクトに参加しました。今度の仕事では東京を離れています。時間感覚とか、距離感覚とかがこれまで生きてきた世界とかなり異なるので、時差ボケにも似た間隔を覚えます。 広い、大きい、寒い、そしてちょっとのんびり。東京と全然違う…
そんな新生活が始まりました。日々発見です。私はこれまで何年かのあいだ、ソフトウェア職人気質でいうところのjourneymanとしての生活をおくってきました。今回は、journeymanであり、かつapprenticeです。これまでにないパターンです。師と呼べる存在が近…
またまた発表させていただきました。今回が初参加の方もいらっしゃったので、前回までのおさらいを行い、その後にDeveloper Testについて前回よりもう少しだけ踏み込んだ話をしました。そして最後に「Developer Testのこれから」として BDD(Behaviour Driven…